ワンオペお風呂の準備や手順を大公開!!便利グッズもご紹介☆

なんてことも… 自分のミスで赤ちゃんに負担をかけたくないですよね??   ひよこもワンオペお風呂を始める前、たっくさん調べました!! いろんな方のを見てると[say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_3_shock.png"]これ買わなきゃダメ…??[/say] と思うことが(^^; 要するにその期間でしか使わないのに、そんなにもお金をだして買わなきゃいけないの(; ・`д・´)?! 貧乏なひよこは節約したいと思ってしまったのです。笑   そこで今回、ひよこが実際に行っていた必要最低限のものでOK!!ワンオペお風呂についてご紹介したいと思います!! [box class="box29" title="この記事でわかること"] ・ワンオペのお風呂ってどうやってすればいいの? ・絶対必要なものって何?他にも季節や月齢ごとに必要なものはあるの? [/box] についてまとめてみたので、ご参考になれば幸いです! [toc]

ワンオペお風呂で準備するもの

脱衣所で必要なもの

  [box class="box26" title="脱衣所で必要なもの"] ・バスタオル(私は2枚用意していました。理由は後程) ・着替えの服(とりあえず2枚用意しておくと、おしっこ汚されたとき慌てなくて済みます。) ・オムツ ・ボディローション&ワセリン、処方された塗り薬 ・電気ヒーター(冬場など寒い日のみ必要) ・バスローブ(親用) [/box] [box class="box26" title="私にとって必要なもの"] ・おむつを捨てる用の袋(私はいつも100均のポリ袋に入れて捨てていました。) ・お風呂マット(約85×60㎝) ・メリー [/box]

お風呂場で必要なもの

[box class="box26" title="お風呂場で必要なもの"] ・ベビーシャンプー ・ボディソープ ・海綿 [/box] のみ!必要最低限のものでOK!!笑

ワンオペお風呂の手順

1.脱衣所の準備

①脱衣所で必要なものをすべて用意します。 [memo title="MEMO"]冬など寒い日はこのタイミングで電気ストーブをつけ、脱衣所全体を温めます。[/memo] ②脱衣所にお風呂マットを置き、その上に バスタオル、赤ちゃんのお着替え服、オムツ、バスタオル の順に置いておきます。 これでお風呂上りはさっと拭いてお着替えができます。

お風呂に入る

①子供は脱衣場ではなくリビングにてメリーでご機嫌をとりながら自分は先にお風呂へ。 ②自分の頭も体もちゃちゃっと洗います。 ③バスローブを来て子供をお風呂場へ 脱衣場でふくをぬがせます。 ④汗をかきやすい赤ちゃんはベビーシャンプーとボディソープで洗い、湯船に浸かって温まります。 [memo title="MEMO"]湯船では三角座りした膝にもたれさすように起き、体をしっかり支えます。[/memo]

お風呂上がり

①お風呂上がりは先に子供をバスタオルで包み込み、余分な水分をタオルに吸収させます。 ②ある程度ふき取ったら急いでバスローブを着て、自分の水滴でお着替え用の服を濡らさないようにします。 ③子供の首や関節部分などまだ拭き取れていない水分をしっかり拭き取ります。 ④ローションやワセリン、塗り薬でしっかり保湿させます。 ⑤濡れたバスタオルを取り、お着替えさせればOK! あとは自分の体をバスタオルで拭き、着替えて終わりです(^^)/ [memo title="MEMO"]この後赤ちゃんに白湯などをあげてしっかり水分補給をさせましょう。[/memo]   ひよこは脱衣所に子供を床に直接置くことが嫌だったのでクッション性があるお風呂マットを使いました。 (ひよこの家の脱衣所はクッションフロアなのですでにクッション性、暖かさも兼ね備えてはいるのですがなんとなく嫌だったんです。笑) また自分の着替えをしている間に寝返りをしてお風呂マットをべろべろ舐めちゃうのもなぁと思い、お風呂マットの上にバスタオルを敷いています。 ですがこれは人によりますので絶対そうしなければならないというわけではありません(^^) あくまで人によります!

あって良かった!!便利グッズ

メリー

リビングで待機させている間の遊び道具として使いました。 ひよこの場合
時期が冬、脱衣所が狭かったので近距離での電気ヒーターの使用 気になるものは意地でも動きまわって取りに行く子供
という条件だったので脱衣所で待機させることが怖く、リビングで待機させていました。 しかし離れた場所での待機は不安で泣かれることもしばしば(^^; そこで役に立ったのがオルゴール付きメリーです!! [say name="きぃちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/eto_saru_happy.png"]このメリーに気を取られている間に自分の体をちゃちゃっと洗うことができ、大活躍![/say] 普段の日常でもこのメリーであやすと家事がスムーズに進みました♪   メリーのお値段ですが、新品で買うと結構高く、5,000円ぐらいはするみたいで… (私が見たものが高かっただけかも(^^;)   なのでひよこは手作りしました!! オルゴール付きのメリー土台部分だけはAmazonで大体3,000円ぐらいで購入、あとは手作りの何かを取り付けるだけ☆   ちなみにひよこはコットンボールを作って取り付けてみました。 我が息子はとても気に入ってくれたみたいで8か月の今でも遊んでくれます( *´艸`) 材料はすべて100均で揃えられますよ♪ また後々にコットンボールの作り方も書けたらと思うのでぜひお楽しみに(^^)/   [memo title="MEMO"]ちなみに!!脱衣所での待機をさせる場合でもメリーなどおもちゃがあると泣いてしまう日が少なくなると思いますのでぜひご参考に(^^)/[/memo]

電気ヒーター

冬場は絶対必要と言っていいほどのアイテム!! 秋ごろから春まで使っています。 これを使わなかった日は、お風呂上がりのローションを塗っているとガタガタ震えだし唇が紫になりました(((*_*;   特にオススメなのは小型電気ヒーター 持ち運びやすいので脱衣所はもちろん、朝のお着替えやおむつ替えのときにも使えます♪ 今だけ温めたいというときにすぐに使えるのは本当に便利で大活躍しました。   ただデメリットがあり、
電気ストーブの近くにいると熱いこと(製品にもよると思いますが) 空気が乾燥しやすいこと
があるので使うときは 少し離れた場所から、空気は乾燥しすぎないように使ってくださいね!   お値段はピンキリなので特に書きませんが、ひよこが購入したものはAmazonで5,000円したかなぁ?と言うものです。 毎年使えるものなので機能性など良いものを買ってもいいですし、とりあえず今間に合わせようとお値段抑えめのものでもいいと思います。 ちなみにひよこは後者です。笑

バスローブ

ワンオペお風呂をするならこれは必須アイテムではないでしょうか??   バスローブと聞くと [say name="ぴぃちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/05/hiyoko.png"]セレブが着ているもの…?[/say]と思っちゃいますが、違います。 実はこんなものがあるんです!! ワンオペママさんに作られたものでお風呂上りにこれをさっと着てしまえば、すぐに子供のお世話ができる代物です。   普段ならタオルで体を拭いてそのままでか、服を着るかタオルを巻くかをすると思います。 しかしこんなことが起こりませんか?   [say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_3_shock.png"] 子供の着替えなどをさせていると髪の毛から水が滴り落ちる お着替えをさせているママさんたちがとても寒い [/say]     意外と辛いですよね… でもこのバスローブがあると解決しちゃいます!!   [say name="きぃちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/eto_saru_happy.png"] フードがあるので髪の毛の水分を吸い取ってくれる 長袖・ひざ丈スカートだから意外と暖かい [/say]   しかもタオル地なのでバスタオルで拭く手間が省けるんです! これには本当に何度も助けてもらいました(*^^*)   ひよこが使っているのは犬印本舗さんの商品でお値段はだいたい3,000円ぐらい。 お安めの服1枚分といったところでしょうか。   他のメーカーさんでも販売しているみたいです。 ”バスローブ チュニック” や ”バスローブ ママ フード付き” で検索してみてくださいね(^^)/

お風呂マット

ワンオペお風呂の手順の最後の方に記載しているように必ずしも必要と言うわけではありません。 しかしお風呂マットはクッション性や保温性を備えています。 もし脱衣所や赤ちゃん待機場所の床がフローリングや冷たい場所の場合はこれがあると寒い思いをさせずにすみますよ(^^)/ また子供が大きくなった時はお風呂場での滑り・けが防止として浴室内で使えます!!   私が買ったものは85×60㎝のサイズでホームセンターなどにも売っており お値段も約1,000円ほどでとても安く入手できます( *´艸`) (お値段は大きさや機能性、キャラクターものなどによって差は出てしましますが) 衛生面や寒さが気になる方はあると良いかもしれませんね。

最後に

いかがでしたか? 必要最低限のものをご紹介させていただきました(*^^*) 赤ちゃんやママさんたちのこだわりポイントはそれぞれ違います。 例えば我が子は揺れていないと泣いちゃうとか、 自分がお風呂に入っているときは子供も一緒に入って安心させたいとか。 これはないとだめだと言うもの以外は買わず最初は最低限のもので、 そして徐々に赤ちゃんやママさんにとって必要なものを揃えていくといいでしょう。   とはいえ ワンオペお風呂は正直とても大変なので、だれか手伝ってもらえるなら手伝ってもらいましょう☆   では最後まで読んでいただきありがとうございました!]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA