ベビーカーの選び方とポイントまとめ!実際に買って気付いた注意点も

都会ならではの見落としがちなポイントもあったり。 そこで!! ひよこの実体験に基づいた見落としポイントをご紹介したいと思います!!   [box class="box29" title="この記事でわかること"] ・よく言われているベビーカーのポイント ・実際こんな機能があったらよかったと思えるポイント [/box]   [toc]

よく聞くベビーカーの選ぶポイント

さまざまなサイトやベビー用品店、口コミで聞く選ぶポイントを簡単にまとめてみました。
・折りたためられるか ・軽いか ・コンパクトか ・押しやすいか、カーブなどの機動力はいいのか ・頑丈で安全か ・振動を吸収してくれるか ・シート下の物入れかごの容量 ・日よけができるか、涼しいか ・対面、背面ができるか ・使用期間(A型、B型どちらにすか)
 

ひよこが買ったベビーカー

ひよこが買ったベビーカーは

Aprica ラクーナ クッション

  車を持っていない&東京ということで産後すぐに使えるA型に。 ちょうど型落ち直前の在庫処分セールで激安でした♪ いろいろと比べてみた結果、機能性もいいし安いし、何より息子がとっても気に入っていたので購入、息子は満足しています(*^^*)   ちなみにこのラグーナクッションの特徴はコチラ
・1か月~3か月まで使えるA型 ・車内に内蔵されたクッションで振動を吸収、赤ちゃんを振動から守ってくれる ・対面、背面式になる ・コンフォートシート ・重さが5㎏と軽量 ・オート4キャス機能付き(小回りなどが効く) ・背中の部分に通気口と反射板を設置され熱を逃がす ・UVカット付き ・片手で折りたためる
こんなにもたくさんの機能がついているのです!! それが型落ちになるからと1、2万程お安く購入できたことは本当に満足です(^▽^) そして使っているうちに特に気に入っている部分とこれは見落としてた~という部分があったので、次ご紹介していきますね!  

メリット

振動が少ない

このベビーカーは振動を少ないことに特化しています。 車内にクッションが内蔵されており、それが振動を吸収していることで子供への負担が少ないのです。 そのおかげか、 [say name="きぃちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/eto_saru_happy.png"]買い物などに行くときはほとんど寝てくれています。[/say] ぐずることもほとんどなくお出かけにもってこいなので、 振動を軽減する機能はいかに大切かがわかります!!   お出かけ中ぐずることが嫌な方は振動を軽減する機能が搭載されたベビーカーを選びましょう。

幅が広い

ひよこのベビーカーはコンフォートシートで横幅がとっても広いのです!! この乗せる部分が狭いと子供が窮屈そうにするのです。 特にそれが顕著に現れるのが子供が成長し、大きくなったとき。   我が子も標準より成長が早く大きいのですが、生後9か月の今、まだゆったりと座れています。 ですがたまたま近くにいたベビーカーに乗っているお子さんを見たときにビックリ(゚д゚)! 我が子と大きさがあまり変わらない子でしたが、とっても窮屈そうだったのです…。 正直かわいそうに思えたほど。   ベビーカーは3歳ぐらいまで使うことができますので、横幅も重視して選びましょう!! また選ぶ際の見極めポイントとして購入前に試乗させてもらうこと。 ひよこも試乗させてもらいました。 2つのベビーカーで悩んでいたのでのですが、購入しなかった方は生後1か月の子供でピッタリサイズ。 [say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_3_shock.png"]今思えばそのピッタリサイズの方を買っていたらどうなっていたことか[/say] と怖くなります。   ベビーカーの購入はなるべく産後に試乗させてもらい購入することをオススメします!!

軽い

軽いというのはとても大事です!! ひよこの住まいは1階なので階段を上ることはないし、そんなに軽量を重視しなくてもいいかと思いながら 念のためA型の中では軽量のものを選んでいました。   するとその軽量を活かすタイミングがたくさん!! 例えば
地下鉄に乗る際、エレベーターが修理中で使えないとき。 乗り継ぎの駅までエレベーターがなく、駅員さんに助けてもらったとき。 お店のエレベーター自体が混雑していてエスカレーターを使うしかなかったとき。
などなど…。 その都度周囲の方が手助けをしてくださり、とっても助かりました。 もしその時ベビーカーが重かったら…と思うと軽量を選んでよかったと思っています。   ひよこは都会に住んだことがなく交通手段がほとんどが車だったため、エレベーターは常に動いているもの・エレベーターはどこにでもあると思っていました。苦笑 [say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_2_surprise.png"]都会で暮らし始める方や今後そのような予定がある方は気を付けてください![/say] またもともと都会で暮らしてる方も基本エレベーターを使っていないと思いますので出産前までにどこの駅にエレベーターがあるかリサーチしてもいいかもしれませんね。(あまり無理はしないように)  

デメリット

窓カバーがペラペラ

日よけカバーに中をのぞき込めるよう、窓がついている商品が多くなりました。 この窓がマジックテープなどで止められる構造のものをオススメします。 というのも ひよこが買ったラクーナクッション、窓カバーがペラペラなんです(-_-;)   常にこんな状態。   [say name="ぴぃちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/05/hiyoko.png"]止められないことによってどんな不都合があるの?[/say] と思われる方がいらっしゃると思います。 実はこんな不便なことがあるのです。
常に窓が開きっぱなし(閉めても風でいつの間にか開く) ⇒日が差し込む ⇒①子供が眩しがる ⇒落ち着いて眠れない ⇒②急な雨が降ってきたとき、雨が入り込む
ということが起きるのです。 日よけカバーなのに日よけができていない。 [say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_3_shock.png"]…日よけカバーの意味ある??笑[/say]   もちろん日差しの入り込むかくどによって子供に直射日光が当たったり当たらなかったりですが、子供の昼寝を邪魔してほしくないんだよな~というのが本音です。 人によってはクリップ等で閉じているそうで工夫されているみたいです。   これは気になる方と気にならない方がいるので強くは押しませんが、こんなことが気になるよとお伝えしておきます。

長さが長い

[say name="ぴぃちゃんママ" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/05/animal_stand_niwatori.png"]長さが長いとはどこの部分?[/say] ということですが、ここです。 手持部分から日焼けカバーの先端といったところでしょうか。   ここの長さが長いことで「しまった!!」と思うような体験がありました。   生後2か月の頃、ある用事で朝に電車に乗らないといけない用事がありました。 しかもその時間が通勤ラッシュに巻き込まれるか巻き込まれないかの時間帯。 当時抱っこひもが苦手で大泣きされること、また少し遠出だったことからベビーカーで行きました。 ラッシュの時間帯を調べ、なるべく避けれるようギリギリの時間に乗車。 しかし軽い通勤ラッシュに巻き込まれました。(ちなみに通勤ラッシュはこれが初めて。) なるべく迷惑をかけたくないと必死で詰めていたもののやはりベビーカー、場所をとってしまい申し訳ないなと思いながらも乗っていたところにもう一台ベビーカーがやってきました。 横に並んで比べるとまたもやビックリ(゚д゚)! [say name="ごんちゃん" img="https://valentine-fes.com/wp-content/uploads/2020/07/dog2_2_surprise.png"] 長さが短い!! 短い分詰めることができ、周囲の方も少しはゆったりとすることができるのか!! [/say] と初めてそういう選ぶポイントがあるんだと気づかされました。   この悩みは人口が多い都会ならではかな~と思います。 一番は抱っこひもが使えたらよかったのですが、抱っこひもにした瞬間大泣きされてたので(^^; 都会にお住まいの方で交通手段が電車の方はこの点を十分に検討した方がいいかもしれません。

カゴが小さい

かごは大きい方がもちろん便利です。 ひよこのベビーカーは24Lと決して小さくはないのですが、使っているともっと大きいものがと思ってしまいます。 とくにこの縦幅が狭い!! 大量に食材を買ったときに袋に入れた食材をここに入れようとすると、縦幅が狭くて入らないなんてことが。   またカゴが写真みたいにU字型?になっているため荷物を入れる際に手前部分に引っかかって荷物を入れづらいのです。 (その分ストッパーにもなって落ちてくることはないですが)   子供を連れて買い物はやっぱり体力の消費をしやすいのでなるべく買い物の回数を減らしたいのですが、 かごに入る荷物量が少ないと一気に買い物をすることができないのは意外と辛いです。   荷物の出し入れやお出かけが好きな方などはここの容量をしっかりとチェックしておくといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか? 今までのポイントをまとめてみました♪   [box class="box29" title="ポイント"] ・赤ちゃんが乗るところは幅が広めのものを! ・なるべく軽量のもの(特に都会で住む方は) ・窓カバーがボタンやマジックテープで止められるもの ・長さがなるべくコンパクトのもの(特に電車によく乗る方や電車が混みやすい地域にお住まいの方) ・下のかごは大容量!(特に徒歩で買い物に行く方) [/box]   あくまで私の体験談からの意見ですが、都会ならではの悩みがあります。 このような選ぶポイントがあると知ったうえで、お住いの土地に合わせた重視するべきポイントの優先順位を決めるとベビーカー選びもスムーズに進むのでは?と思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA